Our Technology
Technology of Bodygram
Bodygramはスマートフォン一つで全身のサイズ採寸を可能にするAI身体採寸テクノロジーです。そして、その技術は常に3つのテーマ「ユーザーフレンドリー」「高精度」「セキュリティ」に基づいて構築されています。
-
ユーザーフレンドリー
Bodygramはいつでもどこでも簡単に使えるAI身体採寸テクノロジーです。普段の洋服を着たままスマートフォンで前面・側面の2枚の写真を撮影、簡単な情報入力をするだけで全身の高精度な身体サイズを推定します。撮影場所も外、お店の中、自宅などどこでもOKです!ユーザーは環境を選ばす手間をかけずにいつもで簡単に身体サイズを取得できるのです。
Play Movie -
高精度
Bodygramは、非常に高精度な採寸が可能です。撮影した画像からその人の洋服の下のボディラインを正確に推定できるので、筋肉質で体重のわりにスリムな方、標準より手足が長い方など個人の体型を見極めます。その上で採寸AIがその人の身体の特徴点を踏まえた採寸値を算出します。このボディライン推定と採寸AIはそれぞれ独自に研究開発したもので、その両方を組み合わせることで他にはない高精度な採寸を可能にしています。
-
セキュリティ
ユーザーの大事な身体情報は個人情報同等のレベルで管理されます。BodygramのAIテクノロジーを導入した企業は、自社の顧客のユーザーデータにセキュリティが守られた環境でアクセスできます。
Our Partners
Case Study
導入事例 | 花王株式会社 ヘルシア


コンシューマープロダクツ部門
ヘルス&ウェルネスプロジェクト
香林 祐介氏
花王では元々、内臓脂肪を減らすのを助けるヘルシア緑茶という特定保健用食品を販売していました。
内臓脂肪というのは一般的に健康に悪影響があると言われている脂肪ですが、皮下脂肪とは異なり目に見えないものです。その為、ヘルシア緑茶が内臓脂肪を減らすのを助ける商品をご提案してもなかなか消費者が効果を実感しづらいという課題がありました。
そこで、継続して飲んでいただきながら健康状態の可視化ができ、目に見えづらい効果を実感できるサービスを世の中に提案していきたいという想いがありました花王の研究開発部門には、1万人以上の測定結果を元に開発した、目安として内臓脂肪レベルを算出するアルゴリズムがありました。
内臓脂肪計を開発し、約10年で1万件以上のデータを集めていたおかげでモニタリングヘルスの5つの指標(性別・年齢・身長・体重・腹囲)がわかれば目安として内臓脂肪を推定できるというところまで開発が進んでいましたが、ユーザビリティ、ユーザーエクスペリエンスの部分に課題がありました。それは、腹囲だけはメジャーを持ってきて計る必要があり、メジャーが手元に無かったり、少しでも面倒に感じられてしまうとサービスを使ってもらえないというものでした。
その中で対策が無いかと試行錯誤していた時に、BodygramのPR記事を知り、スマホ一つで簡単に内臓脂肪レベルをチェックできることを実現するため問い合わせをさせていただきました。
2.導入してみていかがですか?メリットは?
メジャーを使わずスマホ一つでチェックが出来るという点もあリますが、SNS上では、服を着たまま写真を2枚撮るだけで内臓脂肪レベルが分かるなんてすごいね、という驚きの感想が散見されました。
Bodygramがきっかけで、普段健康にそれほど興味がない方でも革新的な技術を知ったことで内臓脂肪に興味をもち、またチェックして数値が高かった際に健康行動を始めるようになる。健康意識が低い人も、健康になる動線が作れたことがメリットだと思います。
3.導入するまでのエピソード 苦労した点など
一苦労した点は、チェックの精度です。
その部分はBodygram主体で追加でデータを集めて頂けたことで高めることが出来ました。
3-2.導入を決めてから精度をクリアしたのはどれくらいの期間が必要でしたか?
半年くらいかけて、精度を高めて基準を満たしていきました。
(弊社 加藤)※AIの学習に一番時間がかかるのはデータ収集なので、評価を厳しくしたために時間がかかりましたが、花王さんのおかげで今までBodygramが持っていなかったBMI値の高い方のデータを集められ、精度を高めることが出来ました。
4.社内の評判はいかかでしたか?
社員数が多いので、消費者だけでなく社内にも呼びかけてモニタリングヘルスチャレンジを行いました。服を着たまま腹囲を推定できるとはどういうこと?と驚きを持って使っている社員が多いです。理系の方は技術に特に興味を持っていました。連続でチェックした際もブレも少ないと評判でした。
5.今後Bodygramに期待することがあれば教えてください
このサービスにより健康状態を手軽に把握できるサービスが実現出来ました。
身体の採寸データは健康状態に繋がるものが多いと思うのでより精度を高めていけば、ヘルスケア分野の研究機関と連携して多くの方に健康に関連するサービス提案が出来るのではと思います。 ヘルシアとしてもBodygramの精度が上がっていくことで、より提案の幅が広がることを期待しています。
News Release
-
AI推定採寸技術の「Bodygram」そごう横浜店と西武池袋本店に技術提供開始。
2020.11.17
-
Bodygram、1,700万ドル(約18 億円)の資金調達を実施。
2020.10.1
-
Bodygram、トランスコスモスと パートナーシップを締結、販売力強化へ
2020.06.26
-
2020.06.26
-
次世代の身体採寸テクノロジー「Bodygram」フィットネス領域へ参入を発表
2019.12.6
About Us
Our Vision
身体情報を簡単に取得できる技術を通じて世界の人々に
Welness(身体的・精神的な健康)とHappinessを提供すること
Our Story
Bodygramの起源は、2015年のスタンフォード大学主催の新規事業育成プログラム”StartX”です。創業者のJinが、当時オーダーメイドシャツのオンライン販売事業Original Stitchを運営する中で、お客様のサイズ情報収集の難しさに直面し、いつでも・だれでも・簡単に全身のサイズを知る方法を作りたいという思いでスタートしました。2019年に技術は完成し、商用サービスが開始されました。Bodygramは米国で5つの特許を取得(日本・中国でも申請中)し、採寸技術と身体データ分析のプラットフォームとして事業展開することになりました。「一人でも多くの人に自分の身体について知ってもらいたい。身体情報を得ることで人々の生活をより健康で幸せにしていきたい。」という想いで、BodygramはHuman Centricなプラットフォームを提供して参ります。

- Founder / CEO
- Jin Koh ジン・コー
Company Info
- 米国本社
- Bodygram Inc.
- 日本法人
- Bodygram Japan株式会社
- 事業内容
- Bodygram 独自AIアルゴリズムによる身体計測ソフトウェアの開発と提供。身体情報をデジタル化し収集、分析するためのプラットフォームの構築と運営。
- 所在地
- 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-18-22 S&T神宮前ビル 3F
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-18-22 S&T神宮前ビル 3F